信州の銘菓

信州の銘菓

温泉街にある駄菓子屋「光文堂」

戸倉上山田温泉にある駄菓子屋さんです。文房具、おもちゃも売っている中で、店の半分のスペースが駄菓子を販売しています。夜9時まで営業しているので、観光客が冷やかしに覗いてみるのにも楽しみなお店です。
信州の銘菓

桜井甘精堂「栗飴」栗菓子専門店のこだわり

栗羊かんや栗らくがんなど栗にこだわりの桜井甘精堂の「栗飴」。栗の味がじわっとしてきます。
信州の銘菓

長野 栗田の「塩羊羹」塩加減がぴったり

栗田の『くるみ餅』と同様人気のあるのがこちらの『塩羊羹』です。『塩羊羹』は絶妙なあんばいで塩分の調整がされています。とても怖いようかんですよ!なんで?食べすぎちゃうから・・・・ 栗田の『塩羊羹』塩の匙加減でうまさ倍増どのくらいの分量の塩を入...
信州の銘菓

「塩もなか」 吉野屋製菓店塩の加減の良しあしで決まる

吉野屋製菓店さんの「塩もなか」の紹介です。甘いイメージのもなかですが、そこに塩を入れたらしょっぱいのかなと想像しますが、さっぱりとした味わいです。甘さを控えめにしたような印象です。 甘さを抑えた「塩もなか」「塩もなか」パッケージ表食べやすい...
かりんとう

米持製菓 「白かりんとう」醤油の味がする

米持製菓さんの「白かりんとう」のご紹介です。「りんご狩んとう」の売れ行きが止まらない米持製菓さんですが、黒糖シリーズとは違った味のかりんとうです。 コクのある甘みの白かりんとう白かりんとうパッケージ表側こちらのかりんとうは、しょうゆを味付け...
かりんとう

米持製菓「そばかりんとう」を食べてみた

【信州発】米持製菓さんの信州産のそば粉を使ったかりんとうです。信州産のそば粉を使ったというところにこだわりを持っています。地味目の人気ですが、昔からある信州を代表するかりんとうです。そばかりんとうパッケージ表何時も行く長野県のスーパーtur...