安曇野にある博物館や美術館、郷土資料館などの紹介と訪れた時に開催されていた展示物の感想

小谷名産館 クマの味噌汁誰が飲む?
小谷村郷土館の隣で営業されています「小谷名産館」です。
名 産 館ですからそういうものの販売をしているのだろうと思いましたが、大したものはないような感じでした。
目についたのはクマの毛皮。
ほとんど食堂という感じです。そ...

てるてる坊主の館 浅原六朗文学記念館 池田町
「てるてる坊主の館」と名付けられていますが、童謡「てるてる坊主」を作詞した浅原六郎の文学記念館です。
記念館は池田町役場の敷地内に建てられています。今は無人で、インターホンで呼んで案内してもらいます。無料で見学することができ...

塩の道 ちょうじや
大町にあります「塩の道 ちょうじや」の建物は、庄屋をしていた旧平林家の建物を利用しています。塩の販売で長者になったのかなとのんきに考えていましたが、丁子屋というのは日本に昔からある屋号(商号)の一つでここは昔ちょうじやと呼ばれていたそうで...

穂高郷土資料館
ギャラリーが点在しているアートライン山麓線から脇に入ったところに「穂高郷土資料館」があります。松尾寺の隣になります。郷土資料館の名前よりも裏手にあります「鐘の鳴る丘」キンコンカンのほうが知名度が高くこちらのほうをご存じの方もいらっしゃるで...

塩の道資料館 糸魚川
新潟県の糸魚川に「塩の道」関係資料保存施設「塩の道資料館」があります。
国道148号根知谷入口交差点を小谷方面から行きますと右折します。根知谷の交差点には、「塩の道資料館」の案内が「ポッカ茶屋」の案内とともに出ていたので分かりやすい...

山岳博物館 付属園(付属動植物園)
”生きた学習・研究の場”として屋外に開設されている付属動植物園を見学しました。
午前9時から午後5時まで入園は無料です。
けがや病気で動けなくなった動物を引き取って飼育されていますが、見どころは高山地帯で生息す...

山岳博物館でバードウオッチング
信州安曇野の大町山岳博物館は北アルプスに住んでいるライチョウの生活史や北アルプスに生息する動植物の標本や剥製を展示してある博物館です。
この博物館の駐車場の一角にライチョウの模型をのせた自動販売機があるのをご存じでしょうか。
...

白馬村歴史民俗資料館
「白馬村歴史民俗資料館」は、「白馬グリーンスポーツの森」の受付けと同じ建物の中にあります。無料で入ることができます。資料がきれいに整理されていてレイアウトも見やすく工夫されています。
薪などの販売もやっています。
入り...

大町山岳博物館
日本初の山岳をテーマとする博物館です。
伝えたい山岳文化
入り口にカモシカの親子像
入り口にカモシカの親子像が北アルプスを見て立っています。
1F
エレベーターの扉に絵が描いてあります。登山姿の絵のようです。...

安曇野アートヒルズミュージアム
残念ながら閉館しました。
安曇野アートヒルズミュージアムは、ガラス制作体験ができるワークショップで様々なガラス工芸品が展示、販売されています。
入り口
ピラミッド型をしたガラスの明り採りを持つ玄関が目立ちます。
...