安曇野の歴史的な建物について歴史とか印象を書いてます。

八方 白馬薬師堂
古木のしだれ桜と薬師堂
樹齢の長いしだれ桜と薬師堂が八方にあります。
この地区の繁栄をずっと見てきた樹齢の長いしだれ桜。
静御前のしだれ桜とどちらが古い?
同じくらいの太さに見えますが、こちらの方が太いかな。
...

佐久のぴんころ地蔵様
真言宗のお寺で薬師寺に祀られています。
お寺よりもこちらのお地蔵さんの方が人気で、
本堂のお参りは省略しても
ぴんころ地蔵様にはしっかりお辞儀をしています。
佐久のパワースポット ぴんころ地蔵様
...

小谷村 牛方宿
牛方宿前通り
牛方宿とは、うしかたやどと読みます。宿場町の宿ではありません。千国の番所の先にあります。千国の番所からそのまま栂池方面に上っていきます。
県宝に指定
牛方宿
県宝に指定されています。
かやぶき屋...

本陣 等々力家
本陣 等々力家は吉祥山東光寺の並びにあります。
松本藩の殿様が狩りの時御本陣となり殿様の野行の際の休憩所となりました。
塀と蔵
塀と蔵 です。時間がたっているので蔵に傷みが出ています。長屋門というのは、...

大町 重要文化財 旧中村家住宅
旧中村家は 1968年、 庄屋をしていた中村家第二代庄右衛門とその子左五衛門の時に建てられました。年代の確認できる長野県内の現存の民家では最古で、この時代までの県内のかやぶき民家では最大規模のものです。
旧中村家
か...

小谷千国番所 千国の庄史料館
明治2年に廃止されるまで280年もの間、塩や海産物、穀類などの運上銭の徴収や人改めを行っていた千国番所を見学に行ってきました。
受付
受付から始まって隣の休憩所まで同じように黒と白で統一されています。
千...