紅葉の高瀬渓谷と日帰り温泉「高瀬館」

アイキャッチ画像 雑記
スポンサーリンク

この10月末の紅葉です。もう雪が降ろうかというこんな時期に失礼します。

 「かじか」は日帰り3時まで

かじか
かじか

高瀬渓谷沿いの「かじか」という宿が、紅葉の季節に人でにぎわいました。入り口の左側の紅葉が赤く染まってきれいで、この紅葉の写真を撮る人が多かったです。

こざっぱりとした温泉宿で、清潔な感じでした。

コーヒーでも一杯飲もうと考えていましたので、本日温泉に入りながらと思い、行ってきました。

ですが、この宿の日帰り温泉は3時までで、そのちょっと前に行ったものですから、時間的に無理で断念しました。

またの機会にしたい思います。

高瀬渓谷の紅葉

 「高瀬館」は20時30分まで営業

それで奥の「高瀬館」のほうにお邪魔しました。

高瀬館看板
高瀬館看板

この時期3時過ぎると暗い感じになってきます。

湯屋
湯屋

道沿いから湯屋を眺めました。湯気が出ています。

この高瀬館から先は、来年の四月まで通行止めです。

ここの3軒ある温泉場は通年営業です。

高瀬館外観
高瀬館外観

「高瀬館」の外観ですが、特徴はありません。

中に入ってもこだわりはありません。登山客相手の宿で、登山客に利用されているようです。

シンプルな理由が分かります。

侍姿の置物
侍姿の置物

侍姿の置物がありました。

写真展
写真展

山岳写真が展示されていました。廊下の両脇に飾られている写真の中には、大きなものがありました。

右上に飾られているものは、『木曾街道69次絵図』となっていました。


入浴料
  • 大人  700円
  • 小人  400円
  • 回数券 3.000円(5回)


廊下
廊下
男湯
男湯

長い廊下を渡った先の男湯ののれん。

温泉だけあてにやってきているお客さんもいます。

効能書き
効能書き

きちんとした「効能書き」です。

浴槽
浴槽

浴槽は2つあります。

「ぬるめ」と「あつめ」。

「ぬるめ」といってもぬるいわけではなくて、こちらが普通です。

「あつめ」との比較です。

この「あつめ」のほうに皆さんはいられます。

桶が木製で重かったです。椅子も木製でした。

長く座ると痛いかんじです。シャンプーとリンスがあります。

湯量は豊富です。


温泉でまったり
温泉でまったり

何でもシンプルで、実用的です。

登山客相手だからでしょうか。

後から入ってきた人は、星が見えるころまで入っているぞと言っていました。

冬場で日の落ちるのが早いので、星が出るまで待っていてもそんなに時間はかからないでしょう。

アクセスマップ





少しでもお役に立ちましたら、1クリックをお願いします
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。


長野県ランキング





雑記
スポンサーリンク
シェアする
tumujiをフォローする
信州安曇野の風